2020年2月17日(月)
定山渓ビューホテルをバックに。
朝練、真っ暗です
定山渓での朝練、寒かったね
こんにちは。
皆様、お元気でしょうか。
2月23日(日)開催予定の、作.ACランニング講習会中止となり大変申し訳なく思っています。
落ち着かない状況が続いておりますが、来月以降に関しましてはホームページ等で随時ご連絡いたします。
ここまで規制がかかると経済的にも、さらに影響が出てくるのではないかと心配になります。
誰だったか、
「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」
と言っていた若者がいましたが、一理あると思います(笑)
笑うと免疫力が高まると言われていますしね!
さて、先週ですが定山渓まで足を運びました。
4年生の卒業旅行を兼ねた1泊2日の合宿のためです。
定山渓といえば、数々の思い出があります。
彼らが大学1年生の頃は、30kmを走り切れませんでした。
途中でおなかが痛くなったり、歩きだしたり、寒くて挫けそうになったりで。
そんな彼らの成長が励みでしたし、何より楽しい時間でした。
学生生活最後のレースとなる予定だった3月8日の「日本学生ハーフマラソン」は中止、
また北海学園大学の卒業式も中止となりましたが、意外と彼らは冷静です。
もし昨年だったら、来年だったら、とも思いますが。
これも運命ですね。
それでは、2月11日(火・建国記念日)の練習から、定山渓合宿までをご覧くださいませ。
2月11日(火)の朝練、澤井玄さん。
午前練があるとはいえ、朝練を欠かすことはありません。
遊んでも、夜遅くなってもいいから、朝練は必ず来るようにと日頃から伝えていますが、
それ以上に彼は頑固ですから、信じていること以外は耳を傾けません。
走ることに関しては、言われなくてもわかっているのだと思います。
この日は朝練で20km走り、午前中にJR幌向駅まで30km走りました。
練習会には作.AC北海道メンバー4人を含む10名が参加しました。
比較的走りやすい、北13条通り。
信号待ちで、JR苗穂駅をスタートして3km付近。
環状通をバックに、走りやすかったです。
国道275号線、東雁来付近ですね。
雁来大橋を渡ります。
杏真理子の雪わり草のレコードジャケットっぽい雰囲気ですね。
今日は朝練と合わせて60km走るぞ!!と張り切る、澤井玄。
ここから東米里を過ぎ、ここから江別市です。
道路状況は、あまりよくありませんでした。
五丁目通、江別市向ヶ丘付近で。
落ち着いた風景ですね。
JR江別駅にて、ここからあと10kmあります。
千歳川に架かる新江別橋を渡ります。
ここで3人は折り返します。
下りでペースが上がります。
雪道で徐々にペース上がり、気付いたらもうJR幌向駅でした。
JR幌向駅から電車に乗る、一輝と亮太。
楽しい30km走でした!
ここで解散、お疲れさまでした。
2月12日(水)のマルヤマクラスRUN&WALK。
2月13日(木)の真駒内セキスイハイムアリーナ。
ソバージュさん、差し入れありがとうございます!
夜はマルヤマクラス木曜ナイトラン。
いつもナイトランのお手伝い、ありがとう!
2月14日(金)の朝練、これから仕事だね。
朝日がきれいでしたね、いつも偉いなと思っています。
表情でその日の気持ちがわかります。
今日はちょっと悩みある顔ですね。
2月14日(金)マルヤマクラスRUN&WALK、ペンギンで休憩。
樹も参加しました!ありがとう!
2月15日(土)は真駒内セキスイハイムアリーナ100周(30.67km)
ave.3分35秒で走り切りました!
午後からは保志コーチ率いる女子メンバーも名古屋に向けて練習会。
練習後はミーティングを兼ねた昼食。
楽しかったね!
2月16日(日)は作.AC札幌の練習会、JR苗穂駅前蔵の湯にて。
作.AC札幌も今年で8年目になります。
しばらくメンバーの補充もしておりませんでしたが、今年は久しぶりに3名加入することになりました。
嬉しいです!!
すっかり打ち解けています。
スエーデンさんとも出会って30年ですね。
白石環状跨線橋にて、いつも賑やかで楽しいです。
白石ココろーどの白樺、気持よかったです。
環状夢の橋、白石付近も新しくなりますね!
水穂大橋付近、信号待ちで。
ゴールは苗穂駅前蔵ノ湯、遠くに菊地マネージャー。
そして練習後、定山渓まで移動しました。
生まれて初めて定山渓ビューホテルに宿泊しました!!
一番感激したのは、最上階の大浴場です。
そこから眺める景色が本当に素晴らしく、とても贅沢な時間でした。
若者だけで、のんびりしたかったでしょうに。
申し訳ありません。
ココバード撮影会、大聖カメラマン。
ココバードも喜んでいるようです。
朝練もあるので早々に休みました。
そして朝、練習頑張ろう!
15km走りました!
この4年間、彼らには本当に楽しませてもらいました。
北海学園大学陸上部に長距離メンバーが6名も入るなんて、過去にはなかったことです。
そのおかげで8名編成の大学駅伝にも出場することができました。
寂しくなりますが、彼らには輝かしい未来がありますしね!
各分野で活躍してもらいたいと切に願っています。
残り1ヵ月となりましたが、最後まで宜しくお願いいたします。