2025年11月9日(日)
【コース攻略】
2024年11月4日(月・祝)作.AC北海道の田中亮太と島谷樹が、
作.AC真駒内マラソンの10kmコースを試走しました。
1年前の写真なので、懐かしい。
この間、樹も亮太も成長したせいか、顔が幼いね(笑)
実際には、オープンスタジアム内の中央からのスタートとなります。
イベント以外はシャッターが閉まっておりますので、ここからスタートとなります。
樹と亮太、宜しくお願いいたします!

あいにくの雨でしたが、楽しそうですね。

ここはまだスタート後、300ⅿ付近です。

ここは500ⅿ付近、落ち葉が多いですね。

ここはスタートから700ⅿ付近、上っているのがわかりますね!

ここが10kmコースの中で一番急な上りとなります。
ただここで一気に心拍を上げることで、このあとの下りが楽に感じます。

1.5kmあたり、ここから下ります。

紅葉がきれいですね。
亮太は無言ですが、歌を歌いながら走ることもあるんですよ!

2km過ぎまで下り、ここは1kmあたり15秒ほどペースアップしますね。

樹のキャップは100kmの元世界記録保持者、砂田貴裕さんのものです。
リリーズポーズしながら走る亮太、いたって真面目です。

緑橋をすぎると2kmです。
ここからさらに2.3km付近まで下ります。

ここは若干上りますが、下りの勢いがあるので、あまり気になりません。

2.5km過ぎ当たり、まもなく真駒内川河川敷に入ります。

右手に見えるのが中央橋です。

そのまま、トンネルを潜り真駒内川河川敷へ。

このトンネルを抜けると、細い道になるので要注意です。

ここのカーブ、お互い譲り合って走りましょうね!

これくらいの道幅です。

写真から向かって左側が野球場になります。

遠くに見えるトンネルを超えると3km地点です。

ここがちょうど3kmです。

ここの土手で3.2km。
相当狭いので、安全に走行できるよう誘導係も多くおります。

土手を過ぎ、ようやく道幅が広がります。

ここは急な下りとなります。

3.5km付近ですね。
このあたりで真駒内川と豊平川が合流します。

藻岩橋を背に走る亮太。
リリーズポーズで「好きよキャプテン」を口ずさんでいます。

歌っているうち、気分が乗ってきたんだろうね。

遠くに見えるのがミュンヘン大橋。

ミュンヘン大橋で約5kmとなります。

ここは緩やかな下りで、追い風になることが多いです。

そしてここで、作.AC北海道の阿部雅行と会いました。
雅行は、さよならマラソンに出場したようです。
※写真は昨年のものです。

ちょうどJCHO北海道病院付近が折り返しになります。
約6.6kmですね。
大廻りしましたので、実際にはもう少し手前で折り返します。

右手に見える花壇あたりだと思ってください。

ここで約6.8km、折り返し後は徐々に上ります。

7km付近、亮太が楽しそうでとても嬉しい!

7.3km付近、向かい風の時は集団の力を借りるとよいでしょう。

8.2km付近、この景色ですが30年前とあまり変わりませんね。

ふたたび、このコースに戻ってきました。

そして最大の難所が下の写真の土手です。
ここはランナーが行き交う場所で、お互いが気を付けないといけません。
皆様にはストレスをかけることになるかもしれませんが、
1列で走るなど、ペースランナーも呼びかけますので、皆様のご協力をお願いします。
9km付近、ここの土手は走りづらいかもしれません。
約150ⅿ続きます。

そして、ここも難所。
舗装されていますが、道幅が狭い!

譲り合って走りましょうね!
本当に申し訳ありません。

数年前から舗装されています。
ここを右に曲がると公園橋です。

その手前、ここも気を付けて。
作.ACメンバーが誘導いたします。

公園橋を渡ると9.5km。
右手にサケ科学館があります。

ここから少し道路幅が広がります。

緩やかに下ります。

最後は若干上ります。

ここを左折して真駒内オープンスタジアムへ。

樹と亮太、お疲れさまでした。

10kmのコース案内いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
毎年、土手と河川敷に入る細道が心配です。
皆様のご協力あってこそですが、なにより私たちが安全を意識し、
安心して走れるよう、皆様をサポートしたいと思っています。
いよいよ明日。
「全国ランニング大会100撰」
に選ばれた気負いを忘れ、チームメンバー一同全力で取り組みます。
ご出場される皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。
いよいよ明日、作.AC真駒内マラソン。
明日は雪が解けるといいですね!