2018年5月6日(日)
名寄市民文化センター内にて。

皆様、こんにちは。
早いもので名寄市様とは今年で9年目になります。
ずっとお付き合いさせて頂き、嬉しく思います。
それでは、前日からの様子をご覧くださいませ。
大会前日(5月5日)は日刊スポーツ豊平川マラソンのペースランナーを務めました。

10kmのペースランナー後、13時10分に真駒内公園を出発しました!

その後、約3時間かけて名寄市民文化センターに到着しました。
午後4時、名寄市民文化センターに到着しました。

毎年、大会前日に作.ACランニングセミナーを開催しています。
今年から会場はこちらになりました。
前日は名寄市民文化センターにて作.ACランニングセミナーを行いました!

ご参加頂き、ありがとうございます!

ご参加の皆様と一緒に写真を撮りました!

子供たちと楽しく遊んだり、

走ったりしました!

そして、大会当日。

スタート会場の天塩川河川敷へ移動します。

堤防を走り、スタート場所へ。

レース会場に到着しました!

やる気満々の湧別YSAC!

スタート前に、作.AC北海道メンバーを紹介します!
アットホームな雰囲気でとても楽しいです!

カッコよすぎる作.AC旭川の木村圭祐さん。

北海学園大学陸上部の島谷樹と瀬能拓真。

ハーフマラソンスタート前の様子。

スターターは加藤剛士市長です!

スタートしました!

島谷樹、瀬能拓真は1時間50分のペースランナー!

一方、6歳以下の部は尚子さんと大聖。

スターターはもちろん、菊地真司さん!

なぜか、ジーンときます。

泣かせてしまって、ごめんなさい。

続いては10kmのスタート。

大聖も走ります!

続いては2km、スターターは菊地真司。

5kmもありますよ!

親子ペアに出場した水間さん、いつもありがとうございます!

ここからはハーフマラソンの様子です。
ハーフマラソン、トップを先導するのが作.AC旭川の冨山潤司。

遠くに見えるのが曙橋です。

山口浩司さん、月形町からご参加頂きありがとうございます!

手を振ってくださり、感激です!

加藤市長も走りました!!

走るには良い環境だと思います。

竜輝君、連日お疲れ様です!

作マラTシャツ、嬉しかったです!

留萌走ろう会は、會なのですね。

頑張ってください!!

1時間40分切りを目指す選手の皆様。

優太君、元気そうで安心しました。

マサシナイトランCLUBのTシャツ、かわいいですね!

TVカメラも回っていましたよ。

ガッツのある走りですね!

3選手のリズムがピッタリでした。

湧別YSACの石川さん。

10km優勝の瀬尾豪選手。

1時間50分切りのペースランナーは阿部雅司さん、阿部雅行さん。

YSACの海谷さん、ご参加ありがとうございます。

リズムよくペースを刻んでいますね!

湧別YSACのチューピットちゃん!

マサシナイトランCLUBのてるよさん、頑張って!!

かっこいいですね!

阿部雅司さん、阿部雅行さん。

桃加さん、ご参加ありがとうございます!

大聖、風船がよくマッチしているね。

素晴らしいロケーションです。

トップ選手を先導した潤司、お疲れ様でした!!

優勝おめでとうございます!!

作.AC旭川の高橋孝弘、木村圭祐は1時間30分切りのペースランナーを務めました。

この橋は、反対側ですね。

気持ちよさそうですね!

いつも上位で素晴らしい!!

10kmのペースランナーを終えた大聖。

頑張ってください!!

哀愁漂う天塩川。

海谷さんの後ろ姿。

オリバーさん、また湧別町で会いましょう!

作マラTシャツで走ってくださって(涙)

湧別町を多くの皆様に知ってもらえたのではないでしょうか。

でもこれ、けっこう重いんですよね。

マサシナイトランCLUBの播本先生、お疲れ様です!!

手をあげて頂き、嬉しかったです。

いつも遠くからお越しくださって、感激です。

名寄らしい、壮大なコースです。

あともう少しです!

阿部雅司さんから応援されるなんて、嬉しいですね!!

レースも終盤、お疲れ様でした!!

ハーフマラソン、年代別表彰式。

スタッフの皆様、楽しそう!

閉会式後に、記念写真を撮りました。

おしゃれなミーティングルームにて。

楽しい話題で盛り上がりました!

お気に入りの写真です。

帰りは名寄市北国博物館に立ち寄りました。

みんなで記念写真。

電車内はとてもきれいに保存されていました。

多くの観光客で賑わっていました。

樹ったら、なんでしょう。

道の駅にも寄りました。

子供のような心は持っていたいですが、

ここまでしなくてもね。

面白い光景です。

雨竜山脈をバックに。

あっという間の名寄でしたが、楽しかったです。
また来年も参加したいですね!
名寄市の皆様、本当にありがとうございました。