2025年2月16日(日)
写真:柳澤保志(作.AC札幌)
皆様、こんにちは!
ご報告が遅れてしまい、申し訳ありません。
一昨日、201回目を終えたというのに(笑)
2月16日(日)通算200回目となる作.ACランニング講習会を開催いたしました。
多くの皆様からお祝いを頂き、深く感謝しております。
2008年4月が第1回でしたから、あれから17年経ったのですね。
皆様のおかげとしか、言いようがありません。
ずっと元気で、順調だったわけでもなく、苦しい時もありましたが、
いつも何事もなかったかのように、明るく支えてくださり、とても嬉しかったです。
本当にありがとうございます。
それではここで、2008年から順を追って振り返ってみたいと思います。
第1回(2008年4月)-第20回(2009年11月)までは、
丸井今井百貨店大通別館5階スポーツ売場にて行いました。
その中から2009年8月、第17回作.ACランニング講習会より。
中央にいらっしゃるのが、元・旭化成の高尾憲司さんです。
私は1993年4月から2009年12月まで、丸井今井に勤務しておりました。
入社当時は、丸井今井女子陸上部のマネージャー兼コーチを務めておりましたが、
5年後に休部となり、1998年以降は市民ランナーとして今に至っております。
その頃、丸井今井で一緒だったのが古田仁さん。
古田さんとは同じ北海学園大学出身で、ずっと一緒に走ってましたね。
いつも喧嘩ばかりしていましたが、誰より親身だったなと思います。
こんなわがままな私に、ずっと寄り添ってくださってね。
古田さん、ありがとうございます。
TONDEN.RCの代表として、今後の活躍を楽しみにしています。
古田仁さんはじめ、松田洋さん、野村智幸さん、太田尚子さん、阿部雅司さんといった、
偉大なメンバーに支えられたのは大きかったです。
振り返ると、恵まれ過ぎていました。
それなのに私ったら(涙)
丸井今井退職後の2か月間、サンシャインスポーツクラブで行いました。
第21回(2009年12月)-第22回(2010年1月)
サンシャイン・スポーツクラブ
続いて、
第23回(2010年2月)-第67回(2013年10月)
スポーツマイスターズスクエア5階
(株)スポーツハウス様に後援いただき、継続いたしました。
2010年12月、第33回作.ACランニング講習会。
中心にいるのが滑和也さん、磯松紀広さん。
そして高く舞っているのは、当時まだ大学生だった代表の菊地真司さん。
2010年以降は流れが変わりましたね。
当時はまだ大学生だった菊地真司さん、
そして私と同じ北海学園大学出身の滑和也さんが加入したからです。
2011年7月、第40回作.ACランニング講習会。
菊地真司さんの大胆な発想がチームを大きく変えました。
当時から小生意気でね、菊地真司さんは(笑)
何度、つまみ出したいと思ったことか!!
それまでの作.AC北海道は、ただ走るだけでした。
速く走って、結果を残せばそれでいいと思っていたからです。
それぞれに仕事を持っていますし、それで満足していたのですが、
「あなたが年を重ねて走れなくなった時、周りに誰もいなかったら寂しいよ、きっと」
と言ったのです。
みんなに応援されているのは、ただ速いから。
そうでなくなったときにも応援してもらえるような人でいて欲しいんだよね。
だったらこの作.ACランニング講習会を楽しませないと。
喜んでいただける環境を作りなさい。
あなたの得意なランニングメニューを走力別に作成して、
毎月ご参加くださっている皆様に配布するくらいじゃないと。
長く続けたいならね。
※実際にはもっと強めの口調でした(笑)
なに偉そうなことを言って、と腹が立ちましたけどね。
今思うと、涙が出ます。
2010年4月から週3回、ナイトランを始めました。
阿部雅司さん、代表、そして百合子、鷲見先生、アッキーもいますね。
2011年3月、滑ちゃん最後のランニング講習会。
憲弘さん、今と全く変わらないですよ!
滑和也さんは北海学園大学卒業後の2009年4月から2011年3月まで作.AC北海道に所属していました。
地元の銀行に勤めながら競技実績を重ね、実業団から声がかかりました。
滑ちゃんの性格からSUBARU陸上部がよいのでは、と本人も思ったのでしょう。
旅立つ前の写真です。
でもまさか、11年後に作.AC北海道に戻ってくるとはね(涙)
恩返しをしたいと本人は言うけど、こちらが恩返ししたいくらいです。
第68回(2013年11月)-第96回(2016年3月)
札幌東急REIホテル
2016年2月、第95回作.ACランニング講習会。
当時チームメンバーだった石井憲さん、藤沢舞さんには感謝しています。
今は札幌エクセルACとして、活躍されていますね!
※左側が切れてしまい、申し訳ありません。
2016年2月より、北海学園大学陸上部の監督をボランティアとして務めました。
その割には熱が入ってましたね(笑)
きっと彼らに魅力があったからでしょう。
2016年3月、洞爺湖1周36km走にて。
初期の彼らが頑張ってくれたおかげです。
ありがとう。
2016年4月に島谷樹、牧野祐季、田中亮太、川口大聖が入学し、
一気に活気づきました。
樹は今の方が若いね(笑)
第97回(2016年4月)-
メルキュールホテル札幌
2016年7月、第100回作.ACランニング講習会。
祝・第100回作.ACランニング祝賀会。
その後、コロナ禍のため中断を余儀なくされました。
※2020年2月(142回)、3月(143回)、4月(144回)は無料でメニューのみ配布。
それぞれフリーで走ってもらいました。
※2020年5月を完全中止としたため、カウントしておりません。
第145回作.ACランニング講習会。
会場内では、2ⅿ以上距離を開けて行いました。
2020年11月、第149回作.ACランニング講習会。
前置きが長くなり、申し訳ありません。
ようやく第200回、こんなにたくさん(涙)
受け付けの様子。
この日のために駆けつけてくださった方も多いと思います。
健治、一輝、耀大が受付担当。
作.AC北海道の奥名真由と佐藤理子。
今年の活躍期待しています。
また、コカ・コーラ様いつもありがとうございます!
いつもお世話になっている、ホクレン様。
ありがとうございます!
200回記念で、たくさんのお花を頂きました。
Team Saku HOKKAIDOが作.ACを支えているといっても過言ではありません。
磯松も16年目、拓真これからもよろしくね!
真知子、久美子、いつもありがとう。
200回だからと、お忙しい中ありがとうございます!
直子さん、久しぶり!!
司さん、いつも道東からありがとうございます!
あおいさん、由佳さん、松木さんは札幌太平ナイトランからです。
ギャラクティカさん、哲君ありがとう。
雅人も10年目だね!
堀美香はTeam Sakuスタートからなので16年!
祐子と聖子、今年も大井川マラソン行けたらいいね。
よう子、大阪マラソン頑張ったね!
ロッテンマイヤーさん再び3時間07分切りを!
里美さん、無理しないでね。
アップ写真も笑って許してくれる、あゆみさんと邦子さん。
2024年1月から行っている昭和歌謡講座。
こんな時もしっかり行います。
14回目は南沙織さんです。
南沙織さんは1971年6月1日「17才」という曲でデビューされました。
オリコン最高2位で売上は54.2万枚、一躍トップアイドルとなったのです。
南沙織さんは沖縄県宜野湾市出身で、デビュー当時は健康的なイメージでした。
その後、芸能活動を続けながら上智大学に通われ、少しずつアーティスティックな方向へ移行された印象です。
デビューから5年後の1976年9月1日、「哀しい妖精」が発売されました。
この曲は当時、日本でも人気だったジャニスイアンさんが作曲されたことでも話題となりました。
松本隆さんが作詞を担当、オリコン最高20位、売上8.7万枚。
この年の紅白歌合戦でもこの「哀しい妖精」を披露されています。
1978年8月21日、ラストシングルとなった「Ms.(ミズ)」
オリコン最高80位。
大人の幸せ したたかに
迷って 試して 砕かれて
モザイクのように 繋ぎ合わせる
そしてようやく 目覚められるの
と歌っています。
悩んで、挑んで、夢破れて、でもまた這い上がって、
ようやく成長するの、と歌っているようです。
そして最後に、
「あなたはいかが」
と問います。
自分の生き方、考え方を伝えた上で、
「あなたはいかが」
と。
あなたも私と同じ気持ちであって欲しい、という淡い想いが清々しいです。
山口百恵さんの「さよならの向こう側」をはじめ、ラストシングルは名曲多いですね。
解散が迫るにつれ人気が最高潮に達したキャンディーズの1978年2月25日に発売された「微笑がえし」はオリコン1位で有終の美を飾りました。
一方、社会現象にまでなったピンクレディーの1981年3月5日リリースのラストシングルを知る人は、ほとんどいないでしょう。
まさに
「OH!」
です。
名曲だったのに(涙)
南沙織さんのレコード集。
他にも名曲揃いですよ!
いかがでしたでしょうか。
南沙織さんは、今も多くのファンがいらっしゃると思います。
なのでベスト盤も多く発売されています。
どれを購入されても満足されると思いますが、
ラストシングルの「Ms.」が入っていたら最高ですね。
小林明子さん、いつもありがとう!
こんなに多くの皆様にご参加いただき、嬉しいです!
雅人が内側、めずらしいね!
今回は午後から200回記念祝賀会のため、
短めに15kmJOGとしました。
滑るので気を付けて、いってらっしゃい!!
圭介チーム、いってらっしゃい!
天候にも恵まれて、安心しました。
圭介の表情が、疲れ切っていて申し訳ない。
本当はもっといい男です。
あとは皆さん、笑顔ですね!!
1km/5分30秒は樹が担当。
雅人、優太さん、憲一郎さん、哲君、月居さんが一緒に走ったんだね!
いつもありがとう!
メルキュールホテル札幌から真駒内公園まで片道7kmで、往復14km。
真駒内公園は除雪されているので走りやすいですね。
ここは南22条大橋、余裕がありますね!
旭川から阿部雅行が担当。
藻岩山を背に、写真を撮りました。
遠くにミュンヘン大橋、残り約4.5kmです。
淳史、ありがとう!
奥名真由チームは道庁回りを走ったんだね。
堀美香、明美、美枝ありがとう。
直兄さん、訓子府町からありがとうございます!
ナンシーチームは10kmですね。
道庁、きれいになりましたね!!
北大構内を走ったんだね。
気持ちよさそう!
滑らなかったですか?
あ、SNOWTARTHERは安定感あるから大丈夫ですね!
とても爽やかな写真ですね!
北大の直線コースですね!
多希、今年も頑張るんだよ!
晃さん、なをみさん、ご参加いただき感謝しています。
さゆりさん、パーッと明るくてお話も面白くて最高でした!
道東へ行かれるとのことで寂しくなりますが、目標に向かって頑張ってくださいね。
恵ちゃん、雅美さん、和子さん、作田教室ですね!!
福八ラーメン、福住で人気のお店でしたね!!
岩倉さん、朱里エイコの白い小鳩のレコード持ってると聞いて嬉しくなりました。
またお話しましょう!!
ジョージ、無理しないでね!
終了後は祝賀会。
楽しかったですね!!
受付は代表、健治、樹、耀大。
作.AC北海道メンバーが揃いました。
200回を記念して、菊地真司代表のマスコットを制作していただきました。
中川久美子さん、ありがとう!
代表に似ていますね。
最大80名までの会場のため、全員入り切れず申し訳ありません。
道東から司さん、ありがとう!
またいらしてくださいね。
健太郎さん、澤里さん、高橋さん、佳子さん、晃さん、なをみさん。
いつもありがとう!
健太郎という名前にずっと憧れてます。
そう、失恋レストランの清水健太郎さんの影響です。
レコードも持ってます。
あまり売れませんでしたが、「ドロウ」という曲がカッコ良くて好きでした。
作詞は阿久悠さん、そして作曲はツイスト、ふとがね金太さん。
1978年9月1日発売、清水健太郎「ドロウ」オリコン最高94位。
また昭和歌謡談義になってしまいました。
申し訳ありません。
百合子、加代子、瑞生、清子さん、利里さん、祐子、聖子、久美子。
長きにわたり支えてくださって、感謝に堪えません。
堀美香、明美、真知子、山本尚子、リンダ、幸香さん、岩倉さん。
これからも、よろしくお願いいたします!
悠さん、大典さん、ロッテンマイヤーさん、よう子さん、楽しそうですね!
里美さん、今度こそ無理しないでくださいね。
長く続けて欲しいです。
晃兄貴に明代姉さんに囲まれ、嬉しそう?な耀大。
作田教室の皆様。
これからも優しい雰囲気を保ちながら、4時間切りを目指しましょう!!
公秀キャプテン、ナンシー、浩司、圭介。
いつも支えてくださり、感謝しています。
最後は代表から、ご挨拶がありました。
番長からも一言、照れてますが心優しいんですよ。
いつもありがとう!
本日はありがとうございました。
雅人が持っているのはミスチルのTシャツだそうです。
昔から大ファンでしたね。
昨年の東日本実業団駅伝出場に際し、
お祝いなどくださった皆様、ありがとうございました。
一人一人、色紙にメッセージを書いてお渡ししました。
ありがとうございます!!
最後にチームメンバーと。
いやぁ、長かったですね。
ごめんなさい、思い出しながらつい書き過ぎてしまいました。
200回続いた作.ACランニング講習会ですが、毎回緊張します。
なので、終わったときの安堵感がたまりません。
その日の夜は、いつも家でボーっとしています。
それが楽しみです。
それでは、今週も練習頑張りましょうね!