作.AC北海道ブログをご覧の皆様、ご無沙汰しております。
お元気でしょうか。
私も消毒、手洗い、うがい、マスク、人混みは避けるようにしていますが、日を追うごとに不安が募りますね。
ですが今は日本中が、新型コロナウィルス感染拡大防止に向け、必死に戦っています。
今を信じ、一日も早く落ち着けたら嬉しいですね。
皆様が健康でいられますよう、心より願っております。
それに伴い、作.AC北海道ブログもしばらくお休みしております。
それまでは、過去の写真とともに趣味や近況など、色々とご紹介できればと思っています。
今回は、朝練についてお話ししたいと思います。
水穂大橋から眺める、豊平川の朝。
皆様もおそらく、走りながらいつも誰かのことを想うでしょう。
時には好敵手で、時には友人で、悔しくなる相手もいるでしょうし、嬉しくなる相手もいるかと思います。
私は決まって朝5時に起床しますが、疲れた日などは動きたくもないし、外にも出たくありません。
走ることが好きだと言っても、結局は一人では走れないのです。
私はいつも一時的に一途になり、早々に飽きてしまう性格なのですが、
朝練に関してはどうしたことか、もう5年近く続いています。
澤井玄君がいるからです。
待っていてくれる人がいるだけで頑張れるものですね。
朝練と言えば、澤井玄君。
出会った頃と変わらないね!
いつも眩しい澤井玄君、涙が出そうです。
玄より遥かに長く生きている私が、彼の行動に注文を出し、説教をし、挙句に感情的になり、
大人げないと思いながら、それでも後悔はありません。
顔も見たくない日も時にはありますが、なんだかんだ言って澤井玄のことが大好きなのでしょう。
まあ、好きでないとここまで長くは続かないでしょうね。
怒られた翌日も、笑顔でやってきます。
朝練、そして週末の本練習を入れると玄君とはほぼ毎日、会っています。
これだけ続くのだから玄君とは、きっとどこか感性が似ていると錯覚したこともありましたが、そもそもそれが大きな間違いでした。
きっとお互い、なにも考えていないから続くのでしょう。
そしてお互い、適当だから居心地が良いのだと思います。
2016年3月、朝練を始めて2か月ほどの頃。
懐かしいね。
彼の特筆すべきところは、素直さでしょうか。
しかし、これが彼の長所であり、短所なのです。
出会って間もない頃のことです。
頭の回転も速く、気遣いもでき、それだけに疲れもあるのかなと思い、
「ストレスたまらないのか?」
と聞いたことがありました。
すると彼は、
「ストレスって何ですか?」
とニコニコして言ったのです。
これには私も動揺しました。
2016年11月、股関節の痛みでウォーキング。
2017年3月、アリオ札幌前で。
2017年5月、牧野祐季と。
2017年8月、駅伝前でしたね。
2017年10月、健治コーチ、祐季と。
最初の頃は何か話題を探したり、面白いことを考えたりなど、走りながら気を遣っていました。
しばらくはこれで成り立っていたのです。
しかし、こんな気遣いは長く続きません。
週に一度、月に一度程度なら、当たり障りない無難な会話と、心地よい雰囲気で走り終えるでしょうけど。
しかし週に4回となるとそうは行かないのです。
何せ二人だけですから。
2017年12月、JR札幌駅付近で。
2017年12月、水穂大橋をバックに。
玄は無理をしてでも走りたい性格なので、とにかくケガが多いです。
走れなくてウォーキングとなるともう大変です。
明るく振る舞う玄をみるのが辛くなることもありますが、それに対しいちいち情に陥ることはしません。
切りがないからです。
若いから遊びたい盛りなのに、彼の青春を走るほうへ引きずりこんでしまいました。
彼はどう思っているのか心配な時もありました。
しかし、嫌なら来ないだろうと、当時から前向きに捉えたのです。
2018年1月、玄はここから見る景色が好きです。
2018年2月、神妙な表情をしますが実は何も考えていません。
2018年3月、この頃は大通公園を経由し円山公園で折り返しましたね。
2018年4月、南19条大橋より。
2018年5月、就職試験のため一日10時間以上は勉強していた頃です。
2018年6月、この頃が一番大変でしたね。
2018年7月、試験勉強のため、朝練以外ほとんど練習できていなかった頃です。
それでも、笑顔でしたね!
2018年8月、どんなときも笑顔なんですよ。
涙が出そうになります。
2018年9月、ようやく就職活動も落ち着いた頃ですね。
念願の就職先が決まり、玄も私も大喜びでした。
2018年9月。
大人びた表情に、大人になったと勘違いすることもあります。
2018年10月、道内最後のトラックレースを走った頃です。
2018年11月、大雨でした。
2018年12月、猛吹雪でしたね。
時には喧嘩もします。
彼は頑固で男気が強く、気に入らないことは全く受け入れません。
なので対立すると大変なことになります。
ある時は朝練後、一時間近く話し合ったこともあります。
まあ、話し合いという優しいものではなかった記憶がありますが。
でも、翌日には何事もなかったかのようになっています。
なぜならお互い、次々に新しいことが舞い込んでくるので、昨日のことは忘れてしまうのです。
ただ、いったんそこに触れてしまうと、再び始まってしまいます。
2019年1月、少し気が緩んでいたころでしたね。
2019年2月、私が口うるさかった頃です(笑)
2019年の3月。
玄が大学を卒業するときです。
このまま走り続けて欲しいと思う一方で、
「もしかしたら、走ることを辞めてしまうのではないか」
「もし、辞めると言ったら」
と、返事が怖くて、玄の本心を聞けずにいました。
ただ、このまま引きずりたくないと思った私は、意を決しました。
先手に回り、
「玄、4月からはトラックで、秋にロードで、そして12月の福岡を走ろう」
と切り出すと、
「そうですね、わかりました」
と淡々と話し終わりました。
私は、冷静さを装っていましたが内心は、
「やった、やった、玄が走ることを続ける!!」
と、嬉しさで溢れかえりました。
2019年3月、玄が走り続けると言ってくれて嬉しかったよ!
2019年4月、作.AC北海道に加入。
どう成長してくか、楽しみだな。
2019年5月、腸頸靱帯炎であまり走れなかった頃です。
2019年6月、毎日ウォーキングでした。
それでも、めげなかったね。
2019年7月、毎日ウォーキングばかりでした。
2019年8月、走り出したら急に大雨でした。
2019年9月、足底腱膜炎も完治しないまま練習を再開しました。
2019年10月、オホーツク網走マラソンの翌週あたりですね。
2019年11月、福岡国際マラソンに向け気持ちが上がってきていた頃です。
短期間で、よくここまで戻したね!
2019年12月、福岡国際マラソンを走り終え安心した頃です。
2時間28分21秒でした。
お互い機嫌がよくないときは終始黙りっぱなしで、返事をするのも面倒になります。
しかし、この意地の張り合いが楽しいのです。
おそらく彼は、
「作田は単純だからこう言ったら喜ぶ」
また、
「こう言ったら熱くなり、こう言ったら落ち込む」
というのも知っているのだと思います。
2020年1月、逞しくなったね!
2020年2月、冬の朝練も文句ひとつ言わずに(涙)
2020年3月、いい顔になってきたね。
2020年4月、いつもありがとう。
大切にしないと罰が当たりますね(涙)
いかがでしたでしょうか。
懐かしいですね。
朝は一日の始まりですから、玄が笑顔だと嬉しいものです。
さて、本来ですと今週末は伊達ハーフマラソンでしたね。
そして5月は洞爺湖マラソン。
来年はみんなで参加したいですね!
辛い日々が続きますが、私も澤井玄に負けないくらい笑顔でいられるよう頑張ります。