美唄ハーフマラソン 田中亮太が3位!

2025年9月23日(火・祝)
第30回美唄市ハーフマラソン大会

 

 

作.AC北海道の田中亮太が3位、島谷樹が4位でした。

皆様、こんにちは。
2025年9月23日(火・祝)美唄市において、第30回美唄市ハーフマラソンが開催され、
作.AC北海道から田中亮太と島谷樹が出場しました。

大会3日前の9月20日(土)はマクドナルド走り方教室、21日(日)は初のアディダスイベントをプロデュース。
レースに集中できる環境を作ってあげられず、樹と亮太には申し訳ないことをしました。
それでも頑張りましたよ!

 

9月20日(土)マクドナルド走り方教室で講師を務めました!

今回は代表の菊地真司が、東京から駆けつけました。
代表が指揮を執ることで運営もスムーズなんですよ。
おかげで楽しいイベントとなりました!

 

 

翌9月21日(日)アディダスRUN BOOST2025を作.AC北海道がプロデュース!
ゼビオ新発寒店-ゼビオ札幌太平店-アリオ札幌店-ゼビオ札幌月寒店を経由する23km。

アディダス様のランニングイベントを作.AC北海道がプロデュースしたと聞いて、
驚いた方もいらっしゃるかもしれません。

私がアシックスジャパン(株)の社員ということもあり、
今までチームメンバーは何も言わずアシックスシューズを履いて、アシックスウェアを選んでくださいました。
これからも変わりはないのですが、彼らには(速いだけでなく)走りを分かち合える場を残したいですしね。
なので今回は、作.AC北海道としてお受けすることにしました。

 

ゼビオ札幌月寒店発着チームは10km走りました!

 

ここからは美唄ハーフマラソンの話題となります。

 

美唄ハーフマラソンには、私は1998年に1度だけ出場しました。
もう27年前ですね(笑)
確か、谷川真理さんがゲストでした。
優勝の副賞として、NIKEのランニングシューズをいただいた記憶があります。

今回、樹と亮太から美唄ハーフマラソンに出場したいと打診され、
だったら応援に行こうとなったのです。

私は同じ空知管内栗山町出身のため、美唄市には親近感が湧きます。

 

アーチには美唄市のキャラクター「マミィーちゃん」と「ヤキトリ男」がイラストされていますね!

 

北海道内で活躍する多くの市民ランナーが出場されています。
道内では数少ない、公認レースですからね。

 

慶多さん、憲一郎さん、自己ベスト目指して頑張ってね!

 

午前10時30分スタートしました!

 

10分後の10時40分、10kmのスタートです。

 

スタート後、応援しようと2.5km先まで行きましたが途中から歩道がなく断念しました。
選手と間違われてしまうので、帰りはコースを外れ、遠回りをしてゴール地点へと向かいました。

途中、稚内市役所マラソン部の福原利奈さんにお会いしました。
なんと応援のため、片道4時間かけて美唄まで来たそうです。
福原さんとは、日本最北端わっかない平和マラソンのペースランナーでご一緒しています。

 

今年の北海道マラソンで大幅に自己ベストを更新されましたね!

 

10kmに出場した山口浩司さん。

 

同じく10kmに出場した太田尚子さん、2位に入賞しました。

 

帰りは道を間違えてしまい、国道まで出てしまいました。
かなりの遠回りで、樹と亮太の応援がギリギリとなってしました。

最初にやってきたのは、澤井玄さん。
玄とは北海学園大学1年から作.AC北海道までの8年強、ほぼ毎日一緒に走ってました。
そりゃもう、楽しかったですよ。
でも、近すぎても喧嘩ばかりですしね(笑)

 

「北海道のランナーと言えば、澤井玄」と言ってもらえるような、心も体も立派なランナーになれるよう。
陰ながら祈っています。

 

続いてやってきたのは布目航さん。
今年は大活躍でしたね!

優勝タイムが1時間09分32秒、2位が1時間09分47秒ですから、それから遅れること約50秒。
作.AC北海道の田中亮太が3位で帰ってきました。

この1年はアキレス腱炎のため、満足な練習ができず悔しかったと思います。
仕事もありますしね。
月間走行距離も平均すると300km前後でしょうか。
北海道マラソンも25km以降は脚を引きずってゴールしました。
北海道選手権10000mも8000m過ぎに途中棄権。

ただ、このレースは意地もあったのでしょう。

土曜日、日曜日のイベントで痛みが大きくなり、大会前日は旭川市にある「あさかわ整骨院」で治療をしていただきました。

あさかわ整骨院

そのおかげで、なんとか走れたと安心した様子でした。
浅川先生、ありがとうございます。

 

1時間10分35秒は、今の実力いっぱいだと思います。

 

続いて4位は作.AC北海道の島谷樹。
日曜日のイベント後、熱が出て動けなくなってしまいました。
今後は自己管理をしっかりとね。

樹はいつもそう。
緊張し過ぎるのか、優しすぎるのか。
でもまあ、それが樹の人間味なのだと思います。
樹のファンが多いのは、そんなところです。

みんな樹に3位の表彰台に立って欲しかったと思うよ。
亮太ですらそう思っているはず。
でも4位が樹らしいね。

 

この表情、複雑な思いで走っていたでしょうね。

 

感動的な走りと言えば、木村直也さん。
大学時代は1500mの選手として活躍しましたね。
今はもう30代でしょうか。

今回は14kmまで直也さんが集団を引っ張ってくれたと、亮太から聞きました。
みてください、この必死な形相を。

 

いやー、かっこよかったです!

ソックスに注目したのですが、アシックスのプロパッドを履かれていますね。
私ももう15年以上、このソックスしか履いていません。
特徴としては、シューズと足の隙間を埋めるソックスになります。
足とソックスのフィット感重視だと微妙に中で滑るのですが、これは滑りづらい。
唯一の難点は生地が厚めなので、夏場のレースでは蒸れる可能性があります。
色は黒しか履きませんが、すぐに完売してしまうので大抵まとめ買いをしています(笑)

 

木村直也さんは5位、タイムは1時間11分52秒でした。
これからも北海道のマラソンシーンを牽引していってくださいね。

 

なぜか憎めない、北極星ACの半井遼さん。
7位でタイムは1時間12分55秒。

 

走り終えたあとのニコッとした笑顔がいいんですよね。

 

8位の渡辺真浩さん、1時間13分50秒。
自己ベストおめでとうございます!

 

12位は品田雅人さんでタイムは1時間15分28秒。
神戸マラソンに向けて、スピード強化してくださいね。

 

サウルスの石井大暉さん、札幌地検の笹井卓さんも一緒に写真を撮りました。

 

その後は、ゴール手前で応援しました。

 

林さん、お疲れ様でした!

 

慶多、1時間26分23秒。
このあと17kmもダウンジョグする余裕があるとは!

 

力を出し切れなかったんだね(笑)

 

高畠さん、いつもありがとうございます!

 

ちばりよ~RCの森さん、お声がけいただき感謝しています。

 

岸上さん、いつもお声がけくださり感謝しています。

 

Team Saku HOKKAIDOの悠さん、練習の方が断然走れてますね。
でも笑顔でゴール、素晴らしいです。

 

島.RC千歳の船津さん、1時間34分35秒。
速くなりましたね!

 

村上さん。
作.AC真駒内マラソンTシャツで走ってくださりありがとうございます。

 

作.AC札幌の伊藤智子、腰は良くなりましたか?
1時間36分02秒、練習の内容から1時間32分前後では走れると思いますよ。

 

Team Saku HOKKAIDOの千春さん、最後のスパートです!

 

ゆっこ、楽しそうに走っていますね!

 

公秀キャプテン、日曜日はイベントのお手伝いありがとうございます!

 

和則さん。
土曜日のマクドナルド走り方教室では運営を手伝ってくださり、ありがとうございます!

 

周子さん、直前の肉離れ。
あんなに練習したのに、残念(涙)

 

麗子さん、マクドナルドイベントでは色々と力になっていただき感謝しています。
そして1時間49分24秒の自己ベスト、おめでとうございます!

 

Team Saku HOKKAIDOの幸香さん。
これからも走り続けてくださいね!

 

中嶋さん、これからもよろしくお願いいたします!

 

このウェア、最高です!

 

颯さん、これからも走り続けてくださいね。

 

作マラTシャツで走ってくださり、ありがとうございます!

 

一則さん、応援ありがとうございます!

 

女子10kmの部の表彰式、太田尚子さん2位おめでとうございます!

 

女子ハーフ一般の部の表彰、千春さん2位おめでとうございます!

 

男子公認ハーフの部の表彰、亮太3位おめでとう!

 

ゴール後の豚汁が美味しいんですよね!

 

会場内にて、Team Saku HOKKAIDOの皆様と。

 

楽しかったね!

 

表彰式終了後、クールダウンをかねて美唄市街を走りました。

いかがでしたでしょうか。
感慨深い大会でした。

今週末はオホーツク網走マラソンですね。

私達はペースランナーを務めます。
ご出場される皆様、当日はよろしくお願いいたします。

美唄ハーフマラソンの最新記事8件

>LIFE with RUNNING 「作.AC」

LIFE with RUNNING 「作.AC」

 この先もずっと、「走り」を楽しみ、「競技」に熱くなり、多くの「仲間」と共に走り続けられる。そしてランニングを通してこそ経験できるランニングスタイル"LIFE with RUNNING"を大切にするチームとして作.ACは活動を続けていきます。

CTR IMG